燃料費調整額
以下、本文中の「LTSP」とは「LIXIL TEPCOスマートパートナーズ」を略しております。
-
Q
燃料費調整額とはどのようなものですか?
A
燃料費調整額とは、発電に使用する燃料の価格変動を電気料金に反映させるものです。
日本は発電に使用する燃料(原油、LNG〔液化天然ガス〕、石炭)の多くを輸入に頼っているため、 発電コストは世界情勢等の影響を受けて変動しています。
毎月変動する発電コストを燃料費調整額として適切且つ迅速に反映することで、発電コストが安い場合は、 電気料金から差し引いてお客さまへ還元、発電コストが高い場合は、電気料金に加算し、安定的にお客さまへ電力をお届けしています。
※弊社は、2023年1月分電気料金より、燃料価格変動等の変動を適切に反映させる観点から燃料費調整額の上限を廃止いたしました。
【燃料費調整制度】
詳しくは資源エネルギー庁のホームページをご確認ください。 -
Q
今回の見直しにあたり何か手続きは必要ですか?
A
本改訂に伴うお客さまご自身でのお手続きは不要です。
-
Q
なぜ燃料費調整額の上限価格の設定を廃止するのですか?
A
お客さまにお得な料金で電気をご利用いただけるよう、徹底した経費削減などとともに、燃料費調整額の上限を設け、ご負担軽減を図ってまいりました。しかしながら、昨年来の大幅な燃料価格上昇やウクライナ情勢にともなうLNG等の調達難による供給不安の影響等から、電力調達価格の上昇が続いております。
こうしたなか、将来にわたる電力の安定供給のため、燃料費調整額の算定に用いる平均燃料価格の上限額を廃止し、資源価格の変動を適切に反映させていただくことといたしました。なお、基本料金、最低料金および電力量料金単価は変更しません。また、将来的に燃料価格が下がった場合は、自動的に燃料費調整額は下がります。 -
Q
基本料金や最低料金、電力量料金の単価は高くなりますか?
A
燃料費調整額のみの変更となりますので、基本料金、最低料金や使用電力量に応じてご請求する電力量料金の単価は変わりません。
-
Q
燃料費調整額はいつの電気料金から変更になりますか?
A
2023年1月分の電気料金から変更します。
1月分の料金※については、2月にご請求いたします。
※1月分の電気料金の算定期間は、2022年12月の検針日から、2023年1月1日以降に到来する2023年1月の検針日の前日までとし、 当該算定期間においては、2022年12月31日以前についても、変更後の料金体系が適用されます。 -
Q
今回の燃料費調整額変更で電気料金は高くなりますか?
A
燃料価格の上昇が続く場合は、今までと同程度の使用量でも電気代は高くなることが想定されます。将来的に燃料価格が下がった場合は、自動的に燃料費調整額が下がるため、電気料金は安くなります。なお、基本料金、最低料金および電力量料金の単価は変わりません。
-
Q
毎月の燃料費調整額はどこで確認できますか?
A
建て得マイページに掲載する、毎月の電気料金の「ご請求金額の詳細を見る」の中で、お知らせしております。
-
Q
過去の電気料金はどこで確認できますか?
A
建て得マイページの「ご請求金額の詳細をみる」画面のプルダウンから該当月の金額をご確認いただけます。
なお、過去2年間の電気料金については、csvファイル、もしくはPDFファイルをダウンロード願います。 -
Q
燃料費調整額はどのように算出するのですか?
A
下の計算式で算出します。
燃料費調整額=
電気使用量×燃料費調整単価■電気使用量
建て得マイページの「ご請求額詳細をみる」から、当月の電気料金の内訳のなかで、電気使用量を確認いただけます。
■燃料費調整単価・燃料費調整額
原油、LNG、石炭それぞれの3ヵ月間の貿易統計価格に基づき算定された平均燃料価格と、各地域の電力会社が事前に定める基準燃料価格との差分をもとに燃料費調整単価を算定して電気料金に反映させます。
ご請求時に、建て得マイページの「ご請求額詳細をみる」から、当月の電気料金と併せて、算定に使用した燃料費調整単価や燃料費調整額を掲載します。
詳しくはそちらをご確認ください。 -
Q
今回の燃料費調整額変更に伴い、「建て得でんき」の解約を検討しています。手続き方法を教えてください。
A
新たにご加入する電力会社にてお申込手続きを行ってください。ご利用開始のタイミングで、新たにご契約いただいた電力会社から、LIXIL TEPCOスマートパートナーズに切り替えの連絡がありますので、お客様ご自身が解約手続きをする必要はありません。
なお、「建て得でんき」を解約した場合、再契約(再加入)はできませんので、ご留意願います。 -
Q
「建て得でんき」の解約手数料はかかりますか?
A
解約手数料は発生しません。
-
Q
他社切替に必要な情報を確認したい
A
ほかの電力会社に切り替える際に必要な情報は建て得マイページにて、ご確認いただけます。
◆お客さま番号(8桁)
◆供給地点特定番号(22桁) -
Q
その他にも聞きたいことがあるので、問い合わせ先を教えてください。
A
LIXIL TEPCOスマートパートナーズ
燃料費調整についてのお問合せダイヤル
【電話番号】0120-228-267(通話無料)
【受付時間】全日9:00~17:00
(年末年始を除く) -
Q
どのくらいの値上げになるの?
A
1月分電気料金の燃料費調整額を決める燃料費調整単価は、11月末頃、公表されます。単価が公表されましたら、単価に使用電力量を乗じることで、燃料費調整額を算出することができます。お客様がご使用になる電力量により、値上げとなる金額は変わります。
影響額の試算はこちら燃料費調整額=
お客様の使用電力量✕
燃料費調整単価 -
Q
マイページのID パスワードがわからない
A
あらためて、新規のご利用登録をお願いいたします。お客様のお名前とお客様Noが同じであれば、再登録によりIDとパスワードは上書きされます。
-
Q
建て得でんきは解約できるのか?
A
電気契約の切替に対して、特に制限はございませんので、他社さまへの切替は可能です。変更手数料などもかかりません。
また、電力会社を変更されることで、太陽光システムの保証やサービスが受けられなくなることもございません。
なお、一度弊社の電気契約を解約されますと、再契約は出来かねますのでその点はご留意ください。 -
Q
燃料費調整価格の「上限」とは何か?
A
燃料費調整制度では、火力燃料価格の変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整しますが、燃料価格が大幅に上昇した際に、お客様への大きな影響を和らげるため、資源エネルギー庁の制度設計のもと、地域の電力会社では、小売自由化後は、自由化前の料金プランを中心に、自動的に調整される料金の上限として、「基準燃料価格の+50%」を設けてまいりました。
※下限値は設定されていません。
弊社の「建て得でんき」は、地域の電力会社の燃料費調整制度に則して、全プランに「上限」を設けてまいりましたが、1月分の電気料金より、この燃料費調整の「上限」を廃止させていただきます。
SQ-1) 誰が決めたものか?
経済産業省資源エネルギー庁にて、審議会の議論を経て、制度設計されたものです。平成28年の電力小売全面自由化後は、旧一般電気事業者の小売部門(みなし小売電気事業者)の特定小売供給約款における契約種別ごとの料金に適用が定められています。
当社の「建て得でんき」など、新電力事業者の料金プランの適用は任意になっており、このたび、「上限廃止」の判断に至りました。
SQ-2)勝手に廃止して良いものなのか?
将来にわたる電力の安定供給のため、資源価格の変動を適切に反映させていただくことといたしました。
なにとぞ、ご理解をお願いいたします。 -
Q
以前と比べて電気代が高くなったのですが、何故ですか?
A
大幅な燃料価格上昇やウクライナ情勢にともない、2023年1月分電気料金(2月ご請求分)より、燃料費調整額の上限を廃止や将来にわたる電力の安定供給のため、2023年4月分電気料金(5月ご請求分)から値上げしており、お客様には大変ご負担をお掛けしております。
但し、一方で負担緩和策として政府支援による電気料金値引き(2023年2月分電気料金(3月ご請求分)を適用しております。詳細はホームページをご確認ください。
【国の補助による電気料金値引きの実地について(掲載内容一部改訂)】
その他に考えられる可能性として、
・普段使用する家電製品の増加
・漏電
電気料金は地域電力のスマートメーターの計測結果から請求しております。
スマートメーターの故障を疑うときは、地域電力へご連絡いただき有料の調査依頼も可能です。
又、エアコンの設定温度は消費電力に大きく関わり、設定温度を1℃下げると約10%の節電になると言われています。