建て得サービス
以下、本文中の「LTSP」とは「LIXIL TEPCOスマートパートナーズ」を略しております。
-
サービスに関する内容
-
Q
「建て得」はいつでも申し込めるのですか?
A
ZEH住宅上棟日30日前以降はお申込み出来ません。また、建築工程にあわせた施工を行いますので、お申込みには期限があります。お申込日によって太陽光発電システムの配管方法が下記の様に変わります。
基本配管方法(屋外配管)
上棟30日前までのお申込みお申込み後に上棟日が前倒しとなりお申込みから上棟日までが40日未満となる場合を含み、屋外配管になります。屋内にモール配線となる場合があります。
パワーコンディショナへの配管・配線が外壁材の外側を通ります。 屋内側の配線が内壁材の外側を通る場合があります。(赤点線部) 上棟40日前までのお申込み
基本は屋内配管となります。屋外配管をご希望の場合は別途ビルダー様を通じてご連絡をお願いたします。屋外配管を選ばれても室内はモールを使用し ない配線が可能になります。
パワーコンディショナへの配管・配線が壁内を通ります。 パワーコンディショナへの配管・配線が外壁材の外側を通ります。 -
Q
「建て得」の太陽光発電システムの購入費用負担が実質0円とはどのような仕組みですか?
A
お客様のZEHイニシャルコストの費用負担を低減するために、LTSPから太陽光発電システムを購入いただき、割賦でのお支払い契約を結んでいただきます。そのうえでお客様の余剰売電収入はLTSPが得る代わりに、お客様の割賦支払負担をなくす契約を結んでいただきます。ご契約期間は15年間となります。
※建て得サービスの種類により太陽光発電システムの「材工実質0円」と「製品のみ実質0円」があります。<余剰売電収入に関する補足説明>
太陽光発電システムで発電してご利用にならなかった余りの電気についてはLTSPが指定する地域電力会社に買取りしていただきます。それによって得られる余剰売電収入をLTSPへ15年間お譲りいただくことになります。太陽光発電システムは、発電した電気を電池のように貯めておくことができないため、日中に発電して余った電気を夜間等にご利用できる仕組みではありません。 -
Q
「建て得」は電気代も「0円」になるのでしょうか?
A
「建て得」は実質0円※で太陽光発電システムを設置できるサービスであり、電気代が「0円」になるサービスではありません。
※太陽光発電システムによる余剰売電収入をご提供いただく代わりに、お客様の太陽光発電システムのローン支払負担を実質0にすることを言います。
-
Q
「建て得」とはどのようなサービスですか?
A
「建て得」は、サービス利用登録ビルダー様よりZEHを購入されるお客様に、指定のLIXIL商品をご購入いただくことを条件に、太陽光発電システムの割賦支払い負担を実質0円にします。
※建て得サービスの種類により太陽光発電システムの「材工実質0円」と「製品のみ実質0円」があります。 -
Q
「建て得」サービスを利用するにはどうすればよいのですか?
A
LTSPへサービス利用登録いただいたビルダー様からZEH仕様の新築住宅を購入する際に、指定のLIXIL商品を使用することと、信販会社による審査合格が必要となります。詳しくは、「建て得」のページまたは、本ページ「お申込みに関する内容」をご覧ください。
-
Q
「建て得でんき」はどのようなサービスですか?
A
「建て得でんき」は、「建て得」の新規ご契約時に限り、選択・ご加入いただける電気料金プランです。途中からの加入や、解約後の再加入はできません。
-
Q
「建て得でんき」はどのような電気料金プランですか?
A
「建て得でんき」は電気・ガス併用住宅向けのプランです。詳しくはコチラをご確認ください。(任意契約になります)
-
Q
「建て得でんきE」はどのような電気料金プランですか?
A
「建て得でんきE」は主にオール電化住宅向けのプランです。エコキュートなどの総容量1kVA以上の夜間蓄熱式機器をご使用かつ、キッチンや空調も電気というお客様におすすめです。(任意契約になります)
-
Q
新築予定の建物にはインターネット回線(有線)を用意していませんが、建て得を利用できますか。
A
建て得でんち・建て得でんちE・建て得でんちライフ・建て得でんちライフEのいずれかをご採用のお客様、およびオプションのライフアシスト2をご採用のお客様には必須で必要となります。
またお住いのエリアが東北電力NW、中国電力NW、四国電力送配電、九州電力送配電の管轄エリアのお客様には、電力会社からの出力抑制に対応が開始されたときには必須で必要となります。
-
-
建て得でんき契約の切り替えに関する内容
-
Q
「建て得でんき」の契約は必須ですか?
A
建て得でんきの契約は任意です。
※ご採用のLIXIL商品が建て得でんきライトプランに該当する場合は加入必須です。
ライトプランについてはこちら -
Q
電気契約をしている電力会社の切り替えが必要なのでしょうか?
A
「建て得」の新規ご契約時に建て得でんき(任意契約になります)のお申込みをいただいたお客様は、太陽光の運転開始後、ご入居時にご契約いただいている電力会社から弊社への電気契約先の切替が必要です。
太陽光の運転開始後一か月後を目途に、弊社から電気契約切替のメールをお送りさせていただきます。電力会社から送付される請求書等をご確認のうえ、電気契約の切替に必要な情報をメールでご返信いただきますようお願いいたします。ご返信いただきました内容に不備が無ければ、一週間程度で電気契約先が弊社に切り替わります。
電気契約先が切り替わりましたのち、ご契約内容を書面で郵送いたします。
電力会社から請求書等が届かない場合は、お手数をお掛けして申し訳ございませんが、電力会社のコールセンターにご確認いただきますようお願いいたします。
なお、電気契約の切替に必要な情報を太陽光発電の運転開始後3 か月以内にご提出いただけない場合は、「建て得」サービスが解約となり清算金等が発生する場合がございますのでご留意願います。
【電気契約の切替に必要な情報】
・ご入居時の電気ご契約名義(漢字)
・ご入居時の電気ご契約名義(カナ)
・ご入居時の電気のお客様番号、またはご契約番号
・ご入居時の電力会社名
・供給地点特定番号または地点番号(22桁)
<参考>お客様向け資料「太陽光発電システムの運転開始と電気契約切替のお手続きについて」
-
-
建て得マイページに関する内容
-
Q
建て得マイページとはなんですか?
A
建て得でんき・でんきEをご契約のお客様へ月々の電気ご使用量、ご請求金額とその推移(最大2年間)等をホームページ上でお伝えする専用ページです。
-
Q
仮登録したのですが、メールがとどきません。
A
恐れ入りますが、今一度、ご登録いただきましたメールアドレスをご確認ください。また、お客様がメール受信制限設定等をされている場合には、弊社からお送りするメールを受信できない場合があります。恐れ入りますが、仮登録を行う前にltspmypage@lixiltepco-sp.co.jpのメールを受信できるよう設定し、再度、仮登録をお願いいたします。
-
Q
お客様No.がわからないのですが?
A
メールをお送りしWebにてお申込み・ご契約いただきました「建て得お申込書兼ご契約書/電気需給申込書」の2ページ目ご契約概要「お客様No.」欄に記載されている8ケタの数字がお客様No.です。過去のメールが保存されている場合には、検索欄に「建て得」又は「電子署名」と入力して検索をしてみてください。また、「電気需給契約締結のお知らせ」にも記載されています。ご参照ください。
-
<建て得お申込書兼ご契約書/電気需給申込書>
-
<電気需給契約締結のお知らせ>
-
-
Q
パスワードが登録できません。
A
パスワードは半角英数字及び各種記号から8~20ケタで選択し、登録可能です。恐れ入りますが、誤りがないか、ご確認をお願いいたします。
-
Q
ご契約名義・お客様No.を入力すると、「入力内容に誤りがあります。」と表示されます。
A
恐れ入りますが、「建て得お申込書兼ご契約書/電気需給申込書」や「電気需給契約締結のお知らせ」等をご確認いただき 、ご契約者様名義の確認とお客様No.の確認をお願いいたします。
-
Q
ID、パスワードがわかりません/忘れました
A
あらためて、新規のご利用登録をお願いいたします。お客様のお名前とお客様Noが同じであれば、再登録によりIDとパスワードは上書きされます。
-
-
お申込みに関する内容
-
Q
建て得の申込み手続きはどのようにすればよいですか?
A
ビルダー様を通じてお申込みの意向をお伝えください。後日ビルダー様を通じてご連絡いただきましたお客様のメールアドレス宛にご案内が届きますので、記載された手順に従い手続きをお願い致します。
-
Q
電話をかけたり、受けたりするのは契約者本人でなくても可能ですか?
A
契約者ご本人様に、契約内容や重要事項のご説明が必要ですので、ご本人様にお願いしております。
-
Q
建て得契約の約款内にある解約要件として「対象債権の価値を実質的に毀損する行為」とありますがどのような行為を言いますか?
A
対象債権の価値とは売電電力を指します。売電を毀損する行為とは太陽光発電システムの発電中に過大な電気を使う事を言います。
売電を毀損する行為の事例(解約対象となる例)
①ZEH住宅以外の別棟への電気供給
※ガレージ・倉庫・納屋などの照明程度まで可能です。
②発電電力を主に使う給湯器の設置
・「おひさまエコキュート」※夜間蓄熱機器である通常のエコキュートの設置は可能ですが太陽光モードのご利用は不可となります。
※ハイブリッド給湯機についても設置は可能ですが太陽光モードのご利用は不可となります。
③「1kWh以上の蓄電池」※「建て得でんち」で販売する蓄電池を除く
④その他機器の設置
・「EVやPHVへの充電時に3.2kW規格を超えて充電できる6kW規格タイプ等の設備」
・「V2H(ヴィークルトゥーホーム)」(EVやPHVから住宅に電気を戻す機器)
・「災害用電気システム」※停電時以外でも外部から住宅に給電できる機器など
・蓄熱式暖房機器
⑤その他「発電中の電気を過大に使う機器」など、電力を特別に多く消費する機器は個別にご相談ください。 -
Q
マンションでもサービスは受けられますか。
A
「建て得」は新築戸建のZEH(建て得リフォームの場合は所定のリフォームを行う戸建)を対象としたサービスのため、マンションは対象外となります。
-
Q
既築住宅は申込みできますか?
A
『建て得バリュー』『建て得ライフ』『建て得でんち・でんちライフ』は新築専用のサービスです。
既築案件には『建て得リフォーム』のみの対応となります。 -
Q
建売住宅は申込みできますか?
A
建築確認申請時にお施主様が確定している必要があります。完工後の案件は対象外となります。
-
-
各種ご契約に関する内容
-
Q
建て得の契約内容とはどのようなものですか?
A
建て得は、お客様が太陽光発電システムを所有したまま、LTSPが余剰売電収入を得る代わりに、お客様の太陽光発電システム(建て得バリューは工事費用を含む)の割賦支払い負担をゼロにするとともに、LTSPが電気の供給も行う仕組みとなっております。(建て得リフォームは任意)主なお申込み書類としてはWeb手続きによる「建て得お申込書兼ご契約書/電気需給申込書」(建て得サービスの利用申込み、LTSPがお客様に太陽光発電システム等を販売・設置、太陽光の売電収入を15年間LTSPにご提供頂く事を条件に月々のローン支払いをお客様に代わりにLTSPが支払う契約の申込み)・建て得利用申込書B(太陽光発電システム等のローン申込み)となります。
-
Q
建て得はクーリングオフできますか?
A
申込書お客様控えがお手元に返送された日を含む8 日間は、書面によりクーリングオフができます。詳しくは、申込書に記載されているクーリングオフのお知らせをご覧ください。
-
Q
注文したオプション品を返品できますか?
A
オプションアイテムはご注文後のお客様ご都合によるキャンセル・返品・交換・返金はお受け出来ません。予めご了承頂いた上、ご購入頂きますようお願い申し上げます。
-
Q
FITとはなんですか?
A
FITとは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度のことで、太陽光などの再生可能エネルギーを用いて発電された電気を、国が定める固定価格で一定の期間電気事業者に買取を義務付けるものです。調達期間は10年間となります。
-
Q
太陽光発電システムが0円とビルダー様に聞いたのに、ローン契約をしなくてはいけないのですか?
A
建て得サービスは、LTSPが余剰売電収入を得る代わりに、お客様の太陽光発電システムのローン支払い負担をゼロにする仕組みとなっておりますので、ローン契約が必要となります。
-
Q
ローンの契約もLTSPとするのですか?
A
お客様とのローン契約は、LTSPと提携している信販会社とのご契約になります。
-
Q
太陽光発電システムの設置工事も家を建築するビルダー様にお任せしたいのですが?
A
LTSPの施工認定研修を受けた指定工事店にて施工させていただきます。
-
Q
工事で不具合があった場合等の保証はどうなっているのですか?
A
建て得の太陽光発電システム設置の工事範囲については、お引渡し日(太陽光発電システムの系統連系⽇)から起算して15年間の保証期間となります。詳しくは、設置工事完了後にお渡しする住宅用太陽光発電システム工事保証書をご確認ください。
-
Q
建て得利用申込みにはなぜ、契約が解除される場合の事項が記載されているのですか?
A
建て得は、LTSPが余剰売電収入を得る代わりに、お客様の太陽光発電システムのローン支払い負担をゼロにする仕組みとなっておりますので、太陽光発電や売電が十分にできるように、条件を設定させていただいております。
-
Q
清算金とはなんですか?
A
建て得はLTSPがお客様との15年間の契約を条件として、お客様に太陽光発電システムを特別なお値段にて販売いたします。
清算金とは、ご契約者様が15年以内にご契約を解約された場合、販売価格と太陽光発電システムの基準価格との差額を契約月数180で割った金額に、残りの契約月数をかけた金額となります。
なお、解約された場合は、上記の清算金とは別に太陽光発電システムのローン残金についても、お客様にてお支払いただくことになりますので、ご了承ください。 -
Q
太陽光発電システムの基準価格とはどのような価格ですか?
A
経済産業省にて公開されている太陽光設置費用報告に基づく、一般的な太陽光発電システムの売買価格となります。
-
Q
解約した場合、残りのローン支払いはどうなりますか?
A
残金は、お客様にて解約時に一括でお支払いただくことになります。
-
Q
引っ越しする場合はどうなるのですか?
A
建て得のご契約者を変更する場合は、解約扱いとなりますのでご注意ください。
-
Q
契約者が亡くなってしまった場合はどうなるのですか?
A
LTSPとお客様のご契約は相続できないため、解約となり、清算金をご請求させていただきます。
-
Q
売電するってどういうことですか?
A
ご自宅で使用される電気は太陽光発電システムが動いている間、優先的に太陽光発電システムから供給される仕組みですが、使用量を超える発電がある場合に、自動的に電気を売る仕組となります。これを売電といいます。
-
Q
なぜ信販会社とローン契約をすることを住宅ローンの銀行に言わなくてはいけないのですか?
A
住宅ローンのお申込先銀行によっては、追加された他ローンとの総合的な確認が必要とされる場合があるためです。
-
Q
10年間の電気契約が終わったら電気は止められてしまうのですか?
A
各建て得サービスは15年契約ですが、建て得でんき契約(電気のご契約)は、2年ごとの契約で特に解約など無い場合は、契約満了前に通知させていただいた上での自動更新となります。10年後の電気契約満了のご案内をご確認ください。
-
Q
15年後、契約が終わるときには、どんな手続きやお金がかかるのですか?
A
LTSPからのご請求等はございませんが、必要なお手続きに関しましては、契約終了前に改めてご案内させていただきます。
-
-
建て得でんきのご契約に関する内容
-
Q
電気料金プランのSとLの違いとはなんですか?
A
電気の契約容量が10A~60A(アンペア)契約を[S]、6kVA以上を[L]となります。
-
Q
契約容量を変更できますか?
A
契約変更は可能です。ただし、契約容量変更の内容によってはお客様の宅内の電気設備工事を伴い、有料となる場合がございます。
-
Q
支払方法をクレジットカード払い(または、コンビニ振込)にしたいのですが?
A
申し訳ございませんが、原則、口座振替のみとさせていただいております。
-
Q
建て得でんきの契約期間は何年になりますか?また、途中で解約する場合、違約金等はありますか?
A
契約期間は、需給契約が成立した日から、料金適用開始の日以降2年目の日までを最低の単位とし、途中解約での違約金はありません。同一条件での継続は最大4回まで(10年間)とします。
-
Q
4回更新した後は電気の契約はどうなるのですか?
A
ご契約から10年後に契約期間満了を迎えるお客様には、改めて新しい電気料金メニューをご案内できるよう検討しております。今しばらくお待ちください。
-
Q
延滞利息とはなんですか?
A
お客様が料金または工事費等を支払期日を経過して、尚、お支払いにならない場合、支払期日の翌日から支払いの日までの期間の日数に応じた延滞利息を支払っていただくものです。例えば、電気料金を期限内にお支払いただけない場合等に申し受けることがありますのでご了承ください。
-
Q
口座引き落としができなかった場合、どのように電気料金を支払えばよいですか?
A
コンビニ払込票をお送りしますので、期日までにお支払いいただきますようお願いいたします。なお、払込票は330円(税込)の発行手数料を頂戴しておりますので、予めご了承ください。
-
Q
電気料金を支払わないと電気が止まりますか?
A
料金の支払期日を経過してお支払いいただけない場合は、LTSPはお客様との需給契約を解除することができるものとしております。なお、この場合は、需給契約を解除する14日前までに解除日を明示させていただきます。
-
Q
自宅を含め近所一帯が停電している。どこに連絡すればよいですか?
A
お住まいの地域の送配電事業者(東京電力パワーグリッド株式会社様、中部電力パワーグリッド株式会社様、関西電力送配電株式会社様など)のカスタマーセンターへお問い合わせください。
-
Q
電気需給契約もクーリングオフができるのですか?
A
「建て得お申込書兼ご契約書/電気需給申込書」により電気契約のお申込みをいただき、弊社が「電気需給申込書受領のお知らせ」を送付し、お客さまのお手元に届いた日から起算して8日を超過する日までの間は、書面により契約の申込の撤回または契約の解約を行うことができます。詳しくは、「建て得お申込書兼ご契約書/電気需給申込書」に添付されております「ご契約に際してのご注意」をご確認ください。
-
Q
建て得でんきEを利用していますが、電気料金明細を見ると、太陽光発電システムが発電しているはずなのに昼間の電気料金が発生しています。本当に発電しているのでしょうか?
A
まずは、設置されている太陽光発電システム機器類の取扱説明書をご覧いただき、発電状況をお確かめ下さい。取扱説明書に記載されているような発電状況が確認できない場合には、取扱説明書記載のLIXIL窓口あるいは、LIXILホームページをご覧いただき「製品に関するお問い合わせ」先へお問い合わせ下さい。
また、建て得でんきEは、1日を複数の時間帯に分け、時間帯ごとに電力量料金の単価を設定している電気料金プランとなりますが、建て得でんきEにおける昼間時間には、太陽光発電システムが稼働しない日没以降の時間も含まれます。そのため、太陽光発電システムが稼働している場合でも昼間電気料金が発生することにご注意ください。※東京電力PG管内の場合、昼間時間:午前6時~翌日午前1時、夜間時間:午前1時~午前6時。地域により時間帯や区分は異なります。
-
-
事業認定申請に関する内容
-
Q
事業認定申請とはなんですか?
A
太陽光発電の設置を国から認めてもらうための申請となります。受理されると太陽光発電設備の設置工事が認定され、固定買取制度(FIT法)が適用されます。
-
Q
入居したけど、太陽光が稼働出来ないのはなぜですか?
A
稼働するためには、経済産業省のFIT認定(事業計画認定)が必須となります。
経済産業省の事業認定後、地域の電力会社へ太陽光発電の系統連系承諾をいただきます。
前述のお手続が完了いたしますと太陽光発電システムご利用可能となり、弊社よりお客様に順次、太陽光発電の運転開始ご連絡をさせていただく流れとなります。
なお、経済産業省の事業認定にお時間を要することもあり、ご入居から太陽光の運転開始まで数か月を要する場合がございます。
-
-
太陽光発電システム
お取扱いに関する内容-
Q
太陽光発電システムはどのように使えばよいのですか?
A
取扱い説明書をご確認ください。さらに詳しくお調べになりたい場合は、お手数ですが、以下に記載の窓口までお問い合わせください。
【フリーダイヤル】
0120-694-633
受付時間
月曜日~金曜日9:00~18:00
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業日等除く) -
Q
入居したらすぐに太陽光発電も開始されるのでしょうか?
A
ご入居頂いたのち、経済産業省の事業認定がおり次第、弊社よりお客様にご連絡をさせていただき、お客様に太陽光発電の運転開始を行っていただきます。なお、ご入居から太陽光の運転開始まで数ヶ月を要する場合があります。
-
Q
建て得を契約し発電開始しました。発電量や売電量などを見るには、案内書に沿って自分のスマートフォンに設定をするそうですが、設定に必要なアプリがみつかりません。
A
新しいAndroid OS搭載スマートフォンをご使用の場合、発電量や売電量を見れるよう設定するため、別途、弊社がご契約者様にのみご紹介しているIPアドレス検索アプリ「DNS Host Search」がAndroid アプリストアで見つからないケースがございます。その場合は、以下にご紹介している3つのアプリのうち、いずれかのアプリをお試しいただき、リンク先PDFの手順をご覧いただきながら設定を進められるかご確認をお願いします。
【ご注意ください】
2023年3月末時点でAndroid アプリストアで提供されているものをご紹介しておりますが、弊社では画面の遷移、利用時間やアプリに関するご質問、あるいはご使用に関するいかなる保証もいたしかねますことをご了承ください。
新Android OSを搭載したスマートフォンで「solar-monitor.local」または「solar-monitor2.local」に接続できない場合の手順
1.「Fing」アプリ編
2.「Network Analyzer」アプリ編
3.「Network Scanner」アプリ編 -
Q
入居したけど、太陽光が稼働出来ないのはなぜですか?
A
稼働するためには、経済産業省のFIT認定(事業計画認定)が必須となります。
経済産業省の事業認定後、地域の電力会社へ太陽光発電の系統連系承諾をいただきます。
前述のお手続が完了いたしますと太陽光発電システムご利用可能となり、弊社よりお客様に順次、太陽光発電の運転開始ご連絡をさせていただく流れとなります。
なお、経済産業省の事業認定にお時間を要することもあり、ご入居から太陽光の運転開始まで数か月を要する場合がございます。
-
-
建て得みらいクラブに関する内容
-
Q
J-クレジット制度とは何ですか?
A
J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。
本制度により創出されたクレジットは、経団連カーボンニュートラル行動計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。
【詳細はこちら】
Jクレジット制度HP:https://japancredit.go.jp/ -
Q
建て得みらいクラブとは何ですか?
A
建て得サービスを通じて太陽光発電システムにて発電した電気のうち、ご家庭でご利用いただいている自家消費分のデータを弊社が取得し、環境価値としてJ ークレジット制度を活用して証書化します。
証書化した環境価値は環境先進企業などへ分配もしくは販売を行い、販売した場合その収益は、再生可能エネルギー普及のための活動費に充てさせていただきます。 -
Q
入会費・年会費はかかりますか?
A
入会費・年会費は無料です。
-
Q
入会におけるメリットは何ですか?
A
建て得サービスを通じて設置頂いた太陽光発電システムにて発電した電気のうち、ご家庭でご利用いただいている自家消費分の環境価値を活用し、販売した場合の収益を再生可能エネルギー普及のための活動費として充てさせていただくことで、更なる再生可能エネルギー普及に繋がりみらいの地球環境へ貢献いただけます。
-
Q
入会にあたり何か実施することはありますか?
A
会員の中から事務局が毎年モニターをランダムに選定します。モニターに選ばれた方には、年に1回太陽光発電に関するデータ提供のご協力をお願いさせていただきます。
-
Q
譲渡する環境価値はどのように活用されますか?
A
環境先進企業などへ分配もしくは販売を行い、販売した場合その収益は、再生可能エネルギー普及のための活動費に充てさせていただきます。
-
Q
他の事業者へJ-クレジットを提供できませんか?
A
自家消費分の環境価値を他の類似制度及びJ-クレジット制度へ提供することはできませんのでご注意ください。
-
-
アフターサービスについて
-
Q
落雷でパワーコンディショナが故障したら、無償で修理できますか?
A
落雷は自然災害であるため、落雷による故障につきましては、保証期間内であっても免責となり、修理費用は有償になります。
詳しくは下記をご参照ください。
【落雷起因故障についてのご案内】 -
Q
建て得には定期点検サービスはありますか?
A
申し訳ありません。定期点検のサービスは準備しておりません。
詳しくは下記をご参照ください。
【太陽光発電システムの点検について】
-
燃料費調整額
以下、本文中の「LTSP」とは「LIXIL TEPCOスマートパートナーズ」を略しております。
-
Q
燃料費調整額とはどのようなものですか?
A
燃料費調整額とは、発電に使用する燃料の価格変動を電気料金に反映させるものです。 日本は発電に使用する燃料(原油、LNG〔液化天然ガス〕、石炭)の多くを輸入に頼っているため、発電コストは世界情勢等の影響を受けて変動しています。毎月変動する発電コストを燃料費調整額として適切且つ迅速に反映することで、発電コストが安い場合は、電気料金から差し引いてお客さまへ還元、発電コストが高い場合は、電気料金に加算し、安定的にお客さまへ電力をお届けしています。
【燃料費調整制度】
詳しくは資源エネルギー庁のホームページをご確認ください。 -
Q
今回の見直しにあたり何か手続きは必要ですか?
A
本改訂に伴うお客さまご自身でのお手続きは不要です。
-
Q
なぜ燃料費調整額の上限価格の設定を廃止するのですか?
A
お客さまにお得な料金で電気をご利用いただけるよう、徹底した経費削減などとともに、燃料費調整額の上限を設け、ご負担軽減を図ってまいりました。しかしながら、昨年来の大幅な燃料価格上昇やウクライナ情勢にともなうLNG等の調達難による供給不安の影響等から、電力調達価格の上昇が続いております。
こうしたなか、将来にわたる電力の安定供給のため、燃料費調整額の算定に用いる平均燃料価格の上限額を廃止し、資源価格の変動を適切に反映させていただくことといたしました。なお、基本料金、最低料金および電力量料金単価は変更しません。また、将来的に燃料価格が下がった場合は、自動的に燃料費調整額は下がります。 -
Q
基本料金や最低料金、電力量料金の単価は高くなりますか?
A
燃料費調整額のみの変更となりますので、基本料金、最低料金や使用電力量に応じてご請求する電力量料金の単価は変わりません。
-
Q
燃料費調整額はいつの電気料金から変更になりますか?
A
2023年1月分の電気料金から変更します。
1月分の料金※については、2月にご請求いたします。
※1月分の電気料金の算定期間は、2022年12月の検針日から、2023年1月1日以降に到来する2023年1月の検針日の前日までとし、 当該算定期間においては、2022年12月31日以前についても、変更後の料金体系が適用されます。 -
Q
今回の燃料費調整額変更で電気料金は高くなりますか?
A
燃料価格の上昇が続く場合は、今までと同程度の使用量でも電気代は高くなることが想定されます。将来的に燃料価格が下がった場合は、自動的に燃料費調整額が下がるため、電気料金は安くなります。なお、基本料金、最低料金および電力量料金の単価は変わりません。
-
Q
毎月の燃料費調整額はどこで確認できますか?
A
建て得マイページに掲載する、毎月の電気料金の「ご請求金額の詳細を見る」の中で、お知らせしております。
-
Q
過去の電気料金はどこで確認できますか?
A
建て得マイページの「ご請求金額の詳細をみる」画面のプルダウンから該当月の金額をご確認いただけます。
なお、過去2年間の電気料金については、csvファイル、もしくはPDFファイルをダウンロード願います。 -
Q
燃料費調整額はどのように算出するのですか?
A
下の計算式で算出します。
燃料費調整額=
電気使用量×燃料費調整単価■電気使用量
建て得マイページの「ご請求額詳細をみる」から、当月の電気料金の内訳のなかで、電気使用量を確認いただけます。
■燃料費調整単価・燃料費調整額
原油、LNG、石炭それぞれの3ヵ月間の貿易統計価格に基づき算定された平均燃料価格と、各地域の電力会社が事前に定める基準燃料価格との差分をもとに燃料費調整単価を算定して電気料金に反映させます。
ご請求時に、建て得マイページの「ご請求額詳細をみる」から、当月の電気料金と併せて、算定に使用した燃料費調整単価や燃料費調整額を掲載します。
詳しくはそちらをご確認ください。 -
Q
今回の燃料費調整額変更に伴い、「建て得でんき」の解約を検討しています。手続き方法を教えてください。
A
新たにご加入する電力会社にてお申込手続きを行ってください。ご利用開始のタイミングで、新たにご契約いただいた電力会社から、LIXIL TEPCOスマートパートナーズに切り替えの連絡がありますので、お客様ご自身が解約手続きをする必要はありません。
なお、「建て得でんき」を解約した場合、再契約(再加入)はできませんので、ご留意願います。 -
Q
「建て得でんき」の解約手数料はかかりますか?
A
解約手数料は発生しません。
-
Q
他社切替に必要な情報を確認したい
A
ほかの電力会社に切り替える際に必要な情報は建て得マイページにて、ご確認いただけます。
◆お客さま番号(8桁)
◆供給地点特定番号(22桁) -
Q
その他にも聞きたいことがあるので、問い合わせ先を教えてください。
A
LIXIL TEPCOスマートパートナーズ
燃料費調整についてのお問い合わせダイヤル
【電話番号】0120-228-267(通話無料)
【受付時間】全日9:00~17:00
(年末年始を除く) -
Q
どのくらいの値上げになるの?
A
1月分電気料金の燃料費調整額を決める燃料費調整単価は、11月末頃、公表されます。単価が公表されましたら、単価に使用電力量を乗じることで、燃料費調整額を算出することができます。お客様がご使用になる電力量により、値上げとなる金額は変わります。
影響額の試算はこちら燃料費調整額=
お客様の使用電力量✕
燃料費調整単価 -
Q
マイページのID パスワードがわからない
A
あらためて、新規のご利用登録をお願いいたします。お客様のお名前とお客様Noが同じであれば、再登録によりIDとパスワードは上書きされます。
-
Q
建て得でんきは解約できるのか?
A
電気契約の切替に対して、特に制限はございませんので、他社さまへの切替は可能です。変更手数料などもかかりません。
また、電力会社を変更されることで、太陽光システムの保証やサービスが受けられなくなることもございません。
なお、一度弊社の電気契約を解約されますと、再契約は出来かねますのでその点はご留意ください。 -
Q
燃料費調整価格の「上限」とは何か?
A
燃料費調整制度では、火力燃料価格の変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整しますが、燃料価格が大幅に上昇した際に、お客様への大きな影響を和らげるため、資源エネルギー庁の制度設計のもと、地域の電力会社では、小売自由化後は、自由化前の料金プランを中心に、自動的に調整される料金の上限として、「基準燃料価格の+50%」を設けてまいりました。
※下限値は設定されていません。
弊社の「建て得でんき」は、地域の電力会社の燃料費調整制度に則して、全プランに「上限」を設けてまいりましたが、1月分の電気料金より、この燃料費調整の「上限」を廃止させていただきます。
SQ-1) 誰が決めたものか?
経済産業省資源エネルギー庁にて、審議会の議論を経て、制度設計されたものです。平成28年の電力小売全面自由化後は、旧一般電気事業者の小売部門(みなし小売電気事業者)の特定小売供給約款における契約種別ごとの料金に適用が定められています。
当社の「建て得でんき」など、新電力事業者の料金プランの適用は任意になっており、このたび、「上限廃止」の判断に至りました。
SQ-2)勝手に廃止して良いものなのか?
将来にわたる電力の安定供給のため、資源価格の変動を適切に反映させていただくことといたしました。
なにとぞ、ご理解をお願いいたします。 -
Q
以前と比べて電気代が高くなったのですが、何故ですか?
A
大幅な燃料価格上昇やウクライナ情勢にともない、2023年1月分電気料金(2月ご請求分)より、燃料費調整額の上限を廃止や将来にわたる電力の安定供給のため、2023年4月分電気料金(5月ご請求分)から値上げしており、お客様には大変ご負担をお掛けしております。
但し、一方で負担緩和策として政府支援による電気料金値引き(2023年2月分電気料金(3月ご請求分)を適用しております。詳細はホームページをご確認ください。
【国の補助による電気料金値引きの実地について(掲載内容一部改訂)】
その他に考えられる可能性として、
・普段使用する家電製品の増加
・漏電
電気料金は地域電力のスマートメーターの計測結果から請求しております。
スマートメーターの故障を疑うときは、地域電力へご連絡いただき有料の調査依頼も可能です。
又、エアコンの設定温度は消費電力に大きく関わり、設定温度を1℃下げると約10%の節電になると言われています。
建て得でんき電気料金改訂
以下、本文中の「LTSP」とは「LIXIL TEPCOスマートパートナーズ」を略しております。
-
Q
建て得でんき電気料金はいつからどのくらい値上げになりますか?
A
【電気料金値上げの時期】
2023年4月分の電気料金から変更します。
4月分の料金※については、5月にご請求いたします。
※4月分の電気料金の算定期間は、2023年3月の検針日から、2023年4月1日以降に到来する2023年4月の検針日の前日までとし、 当該算定期間においては、2023年3月31日以前についても、変更後の料金体系が適用されます。
【電気料金値上げ額】
ホームページのNEWSに掲載している「電気料金単価改定のお知らせ」(2023年2月15日付)より、「各電力管内の電気料金メニュー」をご確認いただきますようお願い申し上げます。
ご契約プランの値上げ影響額について、「電気料金シミュレーション」より試算いただけます。
お客さまにご負担をお願いし、誠に申し訳ございませんが、何卒、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。 -
Q
なぜ電気料金の値上げが必要なのですか。
A
お客さまにお得な料金で電気をご利用いただけるよう、徹底した経費削減などによりご負担軽減を図ってまいりました。しかしながら、昨年来の大幅な燃料価格上昇やウクライナ情勢にともなうLNG等の調達難による供給不安の影響等から、電力調達価格の上昇が続いております。値上げ前の電気料金収入では、必要な費用をまかないきれない状況です。
そのため、やむを得ず値上げを実施させていただくこととなりました。お客さまにご負担をお願いし、誠に申し訳ございませんが、何卒、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。 -
Q
今後、お客さまへどのようにお知らせしていくのですか。
A
・お客さまには、値上げの見直し内容について、封書の郵送を通じて、丁寧にご説明させていただきます。
・当社ホームページにも公開してお知らせします。 -
Q
今回の値上げで何か手続きは必要ですか?
A
引き続き当社とご契約いただける場合は、必要ございません。
-
Q
電気料金の節約につながる節電方法を教えてください。
A
一般家庭の消費電力量は、冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンが多く、これらの合計で約4割を占めております。
このため、エアコンの使用方法の工夫や、冷蔵庫の設定温度やテレビ画面の明るさを控えめにしたり、照明器具を消費電力の少ない蛍光灯やLEDに交換したりするなど、ご家庭における消費電力量の多い機器の対策を行っていただくことが、効果的な省エネ・節電につながります。
(参考)
■具体的な節電方法について
◆「省エネポータルサイト(経済産業省資源エネルギー庁ホームページ)
◆省エネ・節電お役立ち情報(電気事業連合会ホームページ)
ご参照ください。 -
Q
過去の電気料金はどこで確認できますか?
A
建て得マイページの「ご請求金額の詳細をみる」画面のプルダウンから該当月の金額をご確認いただけます。
なお、過去2年間の電気料金については、csvファイル、もしくはPDFファイルをダウンロード願います。 -
Q
マイページのID パスワードがわからない
A
あらためて、新規のご利用登録をお願いいたします。お客様のお名前とお客様Noが同じであれば、再登録によりIDとパスワードは上書きされます。
-
Q
今回の電気料金の値上げに伴い、「建て得でんき」の解約を検討しています。手続き方法を教えてください。
A
契約切り替え先の電力会社に、直接、ご加入のお申込をお願いいたします。
お申し込み手続きに際して、切り替え先の電力会社から、当社に対して、解約連絡を行うよう依頼があった場合は、お手数ですが、お客様から当社に、解約のご連絡をお願いいたします。 -
Q
建て得でんきは解約できるのか?
A
建て得でんきのご解約、他社さまへの切替は可能です。※
また、電力会社を変更されることで、太陽光システムの保証やサービスが受けられなくなることもございません。
なお、一度弊社の電気契約を解約されますと、再契約は出来かねますのでその点はご留意ください。
※お客さまのお申し出による「需給契約の終了(解約)」につきましては、電気需給約款のP.14でもご案内しております。 -
Q
「建て得でんき」の解約手数料はかかりますか?
A
解約手数料は発生しません。
-
Q
他社切替に必要な情報を確認したい
A
ほかの電力会社に切り替える際に必要な情報は建て得マイページにて、ご確認いただけます。
◆お客さま番号(8桁)
◆供給地点特定番号(22桁)
【電力会社の切り替え時期についてのご注意】
弊社より、太陽光発電運転開始のご連絡をいたします。運転開始後、概ね1ヶ月程度の間に、地域電力会社にて余剰売電に関わる手続きが行われますので、地域電力会社以外に、電力の契約先を切り替える場合は運転開始1ヶ月経過後のご対応をお勧めします。 -
Q
建て得でんきは一旦解約した後、再度加入はできるのか?
A
「建て得でんき」は、「建て得」の新規ご契約時に限りご加入いただけます。新規ご契約時以降のお申込みや、一度解約した場合の再加入はできませんので、ご留意ください。
-
Q
値上げ影響を緩和するための施策はありますか?(国の電気料金軽減策があると聞いておりますが。)
A
政府が表明した電気料金高騰対策において、2023年以降の急激な電気料金の上昇によって影響を受ける家計等の負担を直接的に軽減するため、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の実施が決定されました。
同事業の実施に伴い、当社は、2023年2月分より電気料金において、国が定める割引単価により、電気のご使用量に応じた割引を行います。 詳細は経済産業省 資源エネルギー庁の本事業ホームぺージ「電気・ガス価格激変緩和対策事業」をご確認ください。
https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/ -
Q
その他にも聞きたいことがあるので、問い合わせ先を教えてください。
A
LIXIL TEPCOスマートパートナーズ
ご質問いただきました件についてですが、迅速に返信をさせていただきますが、受付時間の関係によってはお時間をいただきますことをご容赦ください。
電気料金値上げについてのお問い合わせ先
【メールでのお問合せ】
https://www.lixiltepco-sp.co.jp/tatetoku_form.html
【電話番号】0120-228-267(通話無料)
【受付時間】全日9:00~17:00
(年末年始を除く) -
Q
レベニューキャップ制度とは?
A
レベニューキャップ(revenue cap)は「収入上限」という意味です。
一般送配電事業者(東京電力パワーグリッドなど)が、国の策定する指針に基づいて一定期間に達成すべき目標を明確にした事業計画を策定、その実施に必要な費用を見積もって収入上限を算定し、国に提出して審査を受けます。承認を受ければ、収入上限の範囲内で託送料金が設定されます。
従来の総括原価方式に代わって、新たに導入される託送料⾦制度です。 -
Q
「レベニューキャップ制度 」による料金単価改定はいつからか?
A
この度の電気料金改定と同じく、2023年4月分の電気料金から変更します。
4月分の料金については、5月にご請求となります。 -
Q
以前と比べて電気代が高くなったのですが、何故ですか?
A
大幅な燃料価格上昇やウクライナ情勢にともない、2023年1月分電気料金(2月ご請求分)より、燃料費調整額の上限を廃止や将来にわたる電力の安定供給のため、2023年4月分電気料金(5月ご請求分)から値上げしており、お客様には大変ご負担をお掛けしております。
但し、一方で負担緩和策として政府支援による電気料金値引き(2023年2月分電気料金(3月ご請求分)を適用しております。詳細はホームページをご確認ください。
【国の補助による電気料金値引きの実地について(掲載内容一部改訂)】
その他に考えられる可能性として、
・普段使用する家電製品の増加
・漏電
電気料金は地域電力のスマートメーターの計測結果から請求しております。
スマートメーターの故障を疑うときは、地域電力へご連絡いただき有料の調査依頼も可能です。
又、エアコンの設定温度は消費電力に大きく関わり、設定温度を1℃下げると約10%の節電になると言われています。
その他
以下、本文中の「LTSP」とは「LIXIL TEPCOスマートパートナーズ」を略しております。
-
Q
株式会社LIXIL TEPCO スマートパートナーズとはどのような会社ですか?
A
株式会社LIXILと東京電力エナジーパートナー株式会社が環境に負荷をかけないZEHの普及促進を目的に設立した合弁会社です。太陽光発電システムの販売と電力の供給を組み合わせたサービスをご提供します。
-
Q
「建て得」を利用するZEH仕様の住宅は、ZEH補助金交付の対象となりますか?
A
ZEH補助金基準に適合しています。ただし、他にも用件がございますので、ビルダー様にご確認をお願いします。
-
Q
株式会社LIXIL TEPCO スマートパートナーズと電気の契約をすると、停電が起こりやすくなるなど、品質の問題はありませんか?
A
電気はこれまで通り各地域の送配電事業者(東京電力PG、中部電力PG、関西電力送配電など)が維持管理する設備を使ってお客様にお届けするため、品質や信頼性はこれまでと変わらず安心してご利用いただけます。
-
Q
株式会社LIXIL TEPCO スマートパートナーズと電気の契約をした後、停電が起こった場合はどこへ連絡すればよいですか?
A
お住まいの地域の送配電事業者(東京電力PG、中部電力PG、関西電力送配電など)のカスタマーセンターへお問い合わせください。
-
Q
太陽光発電しているのに、なぜ昼に電力を消費しているのですか?
A
太陽光の発電した電気は、まずご自宅でご使用する発電量を利用し、自家消費しておりますが、発電量より使用量が上回っていることが想定されます。
・発電量より使用量が少ない場合は余剰売電となります。
・発電量より使用量が多い場合は買電となります。
※エコキュートを利用している場合、午前6時~翌日の午前1時までが昼間の料金単価となっております。
又、日中の電気の使用実態(冬場の暖房需要等)や、天気(曇天・雨天等の太陽光発電を妨げる天候)や、太陽光パネルの温度によっても発電量はかわります。特に冬場の需要期には昼間の電気を太陽光ですべて賄うことが難しい場合があります。
【故障の対応】太陽光の機器の不具合やパワコン用リモコンにエラーメッセージが表示されている場合、故障に関するお問合せ先は0120-316-725になりますので誠に恐れ入りますがおかけ直しいただける様お願い致します。
稼働するためには、経済産業省のFIT認定(事業計画認定)が必須となります。
経済産業省の事業認定後、地域の電力会社へ太陽光発電の系統連系承諾をいただきます。
前述のお手続が完了いたしますと太陽光発電システムご利用可能となり、弊社よりお客様に順次、太陽光発電の運転開始ご連絡をさせていただく流れとなります。
なお、経済産業省の事業認定にお時間を要することもあり、ご入居から太陽光の運転開始まで数か月を要する場合がございます。